#author("2016-04-16T15:30:21+09:00","","")
[[Personal/Seminar/2010/04]]

*正誤表(2010年夏西洋古典学勉強会!) [#d54ceced]

韻律(ラテン語)の正誤表です.

-A は中立要素(終止要素)を表す.
-[6] などは上付き文字を表す.

,p.,l.,pro,lege
,p.vi,l.20,,- x - u u - u - > - x - u u - A >>
,,l.23,x - x A >>, x - A >>
,,l.24,x - x A >>, x - A >>
,p.8,l.7,-illic,illic
,,l.13,-ass (post.),-as
,p.14,l.19,Gnaivōd,Gnaiuōd
,p.15,l.7,ある.,ある(neque と sīue を除いてほぼアルカイック期に限られる).
,,l.14,ある.,ある(アルカイック期に限られる).
,p.16,l.3,ある-5.,ある-5(アルカイック期に限られる).
,,l.11,ある.,ある(アルカイック期に限られる).
,p.17,l.7,fēmīna,fēmina
,p.19,l.25–26,'''del.''',
,p.20,l.14,主格,対格
,p.21,l.17,[古典期],'''del.'''
,p.24,l.14,minuēre,minuere
,,l.15,ūna,ūnā
,p.25,l.12,イアンブス長,イアンブス調
,p.26,l.21,proferātur,prōferātur
,p.33,l.6,baccheus,bacchēus
,p.34,l.3,-10,'''del.'''
,p.35,l.21,īiuisse,īuisse
,p.37,l.15,tr[7],ia[6]
,p.38,l.7,v[r],r[v]
,p.39,l.4,-14,-14.
,,l.7,x - x A >>, x - A >>
,,l.8,x - x A >>, x - A >>
,p.40,l.3,ith,ith^
,p.44,l.18,uōcē,uōce
,,l.7,regīna,rēgīna
,p.47,l.4,x - u - x - u - . . .,x - x - x - x - . . .
,,l.9,ia[6],tr[7]
,,l.15,x - `-uu' - x `-uu' . . .,x - `-uu' - x - `-uu' . . .
,p.48,l.14,- x - x - x - x - x - . . .,- u - x - u - x - u - . . .
,p.50,l.12,u A >>,u - A >>
,p.52,l.19,frugēs,frūgēs
,p.56,l.3,tris,tetr^
,,l.5,u - A >>,u A >>
,p.58,l.3,x - u -,x - u - x - u -
,,l.5,d,'''del.'''
,,l.9,- u -,- x -
,p.59,l.15,Hermann-Lachmann,Hermann–Lachmann
,p.60,l.5,`-' -~- - u A >>,- `uu-' -~- u A >>
,,l.14,- u - - u A >>,- x - - u A >>
,p.66,l.20,'''Carm.''' 3.12,'''Carm.''' 3.12.
,p.67,l.10,バコス,バックス
,p.70,l.15,pessūma,pessuma
,p.76,l.19,antro? cui,antro? の後で改行
,p.77,l.1,短要素,短音節
,,l.23,Uraniae,Vraniae
,p.79,l.1,- u u A >>,- u u - A >>
,,l.6,- u u A >>,- u u - A >>
,,l.7,- u u - A >>>,- u u A >>>
,p.80,l.21,ia[d],ia[tri]
,p.81,l.17,古典期,帝政期
,p.83,l.5,小文字,同じ小文字

**追記 [#s1544cd7]

***p.20, ll.11, 21 [#f4778fd9]

第3活用動詞の直説法現在2, 3人称単数の -is/-it,第3活用動詞の直説法未来2, 3人称単数の -bis/-bit,すべての活用の未来完了2, 3人称の -is/-it は短いが,長くなることもある.これは第4活用と同様に考えられているからだと思われる.e.g. cupīs (Pl. '''Cur.''' 364); cf. cupīret (Lucr. 1.71).

***p.33, l.9 [#zc27848f]

以下の法則は,主に劇の韻律に適用される.

***p.70, l.6 [#r6113a40]

u - A の部分は韻律転置と韻律終止の両方が起こっていると考えられる.

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS