2013年夏古典語読書会!

この夏も古典語読書会を開催します.

場所
T(K)8号館4F
日時
7月31日から9月25日までの間の毎週水曜日の13:30–18:30(2013年夏西洋古典学勉強会!と同じ日に開催します).詳しくは「題材と日程」の「日」の部分を見てください.8/14はお休みです.
題材と日程
「ラ」は「ラテン語」,「ギ」は「ギリシア語」,「散」は「散文」,「韻」は「韻文」の略です.使用するテキスト(参考文献にあるテキスト[の一部]を用います)は基本的にコピーを配布しますので,各自で用意する必要はありません.
講読作文備考
107/31[ラ散]ベーダ『教会史』序文冒頭(gloriosissimo regi Celuulfo Beda famulus . . .)からラ1
208/07[ラ散]ベーダ『教会史』第1巻冒頭(Brittania Oceani insula cui quondam Albion nomen fuit . . .)からラ2
308/21[ラ韻]グラッティウス『狩猟詩』第1行(dona cano divum . . .)〜ラ3
408/28[ラ韻]グラッティウス『狩猟詩』第3回の続きラ4
509/04[ギ散]テオパネース『年代記』冒頭((ho men makariotatos abbasgeorgios . . .)ギ1
609/11[ギ散]テオパネース『年代記』第5回の続きギ2
709/18[ギ韻]ニーカンドロス『有毒生物誌』第1行(rheia ke toi morphas . . .)〜ギ3
809/25[ギ韻]ニーカンドロス『有毒生物誌』第7回の続きギ4

さて,いつものように,読書会への参加を希望される方は

  1. 参加表明
  2. 夏休みの開始時期/終了時期
  3. 「この日だと出席できない!」などの予定

をお聞かせ下さい.

それではみなさんのご参加を心よりお待ちしています(^o^)

作文について

問題とテキストの入手

配布物には次の2種類があります.

  1. {ラテン語,ギリシア語}作文(問題)

1の「問題」は連絡された方法で事前に入手してください.「問題」1節分(約1ページ分)が1回分です.第1回は第1節,第2回は第2節……の順番でやっていきます.

作文の実施

  1. 辞典については上の「参考文献」のリンク先に記載されています.
  2. 自分の名前と作文を1枚の紙にまとめて書いてきてください(自分でコピーをする必要はありません).次の点に気をつけてください.
    • A4かそれより小さい紙に書いてきてください.A4またはB5がよいでしょう.
    • 縁から1cmくらいの範囲はコピーの際に欠けてしまう可能性がありますので注意してください.

添削と発表

読書会では次のことを行います.

  1. 書いてきたものを回収し,私がコピーして全員分を配布します(各自でコピーする必要はありません).
  2. 長文をいくつかの部分に区切ります.
  3. 時間を決め,自分以外の人の作文を添削します.
    • 参加人数や分量に合わせ,また何度も同じ人の作文を添削することのないよう,割り当ては適宜変更します.
    • 正しい活用形,格変化形になっているかどうか,語彙の使い方は適切か,構文は適切か,文どうしの接続は適切か,文体的に適切か,などに注意して各自可能な範囲で添削してください.
  4. 添削した結果を順番に発表し,全員で検討します.それぞれの部分を最初に発表する人には,原文(英語)の日本語訳も発表してもらいます.

教材入手の方法

  1. 会場扉脇にある「古典語読書会!」のボックスの中に,おおむね2回前までに教材を入れておきます.配布用が入っている場合と入っていない場合で入手の仕方が異なります.下をご覧ください.
  2. ここに書かれている方法での教材入手が難しい場合は個別に相談をお願いします.このページの一番下の,Copyrightと書かれている行にメールアドレスのリンクがあります.

配布用が入っている場合

配布用の教材は「ど ラ散(カエサル)3/10 配布用」などと書かれたメモと一緒にステープラーで綴じられています.1/10, 2/10, 3/10 . . . の順番で持ち帰ってください(部数を管理しています).なお,ラ=ラテン語,ギ=ギリシア語,散=散文,韻=韻文の略号を用いています.

配布用が入っていない場合

マスターは第1行目に「ど ラテン語散文(カエサル)マスター」などと書かれたメモと一緒にクリップで留められています.次の要領でコピーしてください.

  1. メモを参考に,生協にある(有料の)Xeroxのコピー機でコピーしてください.
    • メモの第2行目以降には「テキスト A3 両面 1枚」などと書かれています.教材はA3ですが,両面のものと片面のものがあります.最近のコピー機には,自動原稿送り装置がついており,「両面→両面」のコピーができます.両面のものはこの機能を使ってコピーしてください(片面ずつコピーするといろいろ面倒です).
  2. コピーが終わったら,「メモに書かれている順番に並べ替えた上で」マスターを留め直してください.
  3. 早めにマスターを元のボックスに返してください.
    • マスターは,長時間持ち出さないでください.例えば家に持って帰ったり,午前中に持ち出して夕方返す,ということのないようにしてください.

改版履歴


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2016-04-16 (土) 16:58:51