eLearning/Metre/05_Period
の編集
https://museion.sakura.ne.jp/wiki/?eLearning/Metre/05_Period
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[eLearning/Metre]] *ピリオド [#l555eccd] 韻律上の区切りでもっとも重要なのはピリオドであるから、ピリオドがどのように構成されるかを知る必要がある。 **ピリオドの「終わり」 [#c375c0dc] ピリオドの終わりは次のような性質をもつ。 -以下の3点は必須である。 ++ピリオドの終わりと単語の終わりは一致する。すなわちピリオドの終わりは単語の途中におかれない。 ++ピリオドの終わりではエリジョンは起こらない。すなわち、ピリオドの終わりとピリオドの始まりの両方に母音がある場合、それらは必ず母音衝突を起こす。 ++ピリオドの終わりの直前に後接辞はこない、逆にピリオドの終わりの直後(ピリオドの始まり)に前接辞はこない。 -以下の3点はそれぞれ起こることと起こらないことがある。 ++母音衝突(hiatus) ++長要素中に短音節が入る(brevis in longo) ++韻律終止(κατάληξις, catalexis) 韻律終止については後で詳しく扱う。 **シュナペイア [#wb9ce7b0] ピリオドはシュナペイアによって特徴づけられる。 +ピリオドの中に含まれる単語は、単語の切れ目や文法上の切れ目を無視して、あたかも1つのピリオドが1単語であるかのようにして、音節が分けられる。この状態を''シュナペイア''(συνάφεια, synapheia; synaphia)''の状態にある''という。 >古代においてはシュナペイアは、例えばアナパイストスのように「同じ脚がずっと続くこと」を表した。現在の意味とは違うので注意する必要がある。 < +逆に、ピリオド同士はシュナペイアの状態にない。したがって、ピリオドの最後の音節の韻律上の長さは、次のピリオドの最初の単語に左右されずに決定される。 **長要素中の短音節 [#d00ecc5e] ピリオドの終わりは短要素(breve)にはならず、ビケプス(biceps; i.e. u u )になることもない。短音節(brevis)がピリオドの終わりにある場合は、''短音節がピリオドの終わりにある''(brevis in fine versus)という。 ピリオドの最後の韻律要素に入る音節は一般に、音節の実際の現れ方を見る限りにおいては、長音節でも短音節でもよいように見え、したがって「ピリオドの最後の韻律要素は必ず不定長要素になる」ということもできるが、内部的韻律対応(internal responsion)を考えた場合には多くの場合、ピリオドの最後の韻律要素は長要素になることが要求されている(Maas, §34 [p.29])。したがってむしろ「ピリオドの最後の韻律要素は必ず長要素になる」といった方がよい。例えば、ヘクサメトロスは CENTER:&size(24){- u u - u u - u u - u u - u u - `x' |}; と書くよりも CENTER:&size(24){- u u - u u - u u - u u - u u - `-' |}; と書いた方がよい。 長要素の中に短音節が入っている場合、''長要素中に短音節が入っている''(brevis in longo, i.e. syllaba brevis in elemento longo)という。この場合に不足する長さは、休止(pause)によって補われる。
タイムスタンプを変更しない
[[eLearning/Metre]] *ピリオド [#l555eccd] 韻律上の区切りでもっとも重要なのはピリオドであるから、ピリオドがどのように構成されるかを知る必要がある。 **ピリオドの「終わり」 [#c375c0dc] ピリオドの終わりは次のような性質をもつ。 -以下の3点は必須である。 ++ピリオドの終わりと単語の終わりは一致する。すなわちピリオドの終わりは単語の途中におかれない。 ++ピリオドの終わりではエリジョンは起こらない。すなわち、ピリオドの終わりとピリオドの始まりの両方に母音がある場合、それらは必ず母音衝突を起こす。 ++ピリオドの終わりの直前に後接辞はこない、逆にピリオドの終わりの直後(ピリオドの始まり)に前接辞はこない。 -以下の3点はそれぞれ起こることと起こらないことがある。 ++母音衝突(hiatus) ++長要素中に短音節が入る(brevis in longo) ++韻律終止(κατάληξις, catalexis) 韻律終止については後で詳しく扱う。 **シュナペイア [#wb9ce7b0] ピリオドはシュナペイアによって特徴づけられる。 +ピリオドの中に含まれる単語は、単語の切れ目や文法上の切れ目を無視して、あたかも1つのピリオドが1単語であるかのようにして、音節が分けられる。この状態を''シュナペイア''(συνάφεια, synapheia; synaphia)''の状態にある''という。 >古代においてはシュナペイアは、例えばアナパイストスのように「同じ脚がずっと続くこと」を表した。現在の意味とは違うので注意する必要がある。 < +逆に、ピリオド同士はシュナペイアの状態にない。したがって、ピリオドの最後の音節の韻律上の長さは、次のピリオドの最初の単語に左右されずに決定される。 **長要素中の短音節 [#d00ecc5e] ピリオドの終わりは短要素(breve)にはならず、ビケプス(biceps; i.e. u u )になることもない。短音節(brevis)がピリオドの終わりにある場合は、''短音節がピリオドの終わりにある''(brevis in fine versus)という。 ピリオドの最後の韻律要素に入る音節は一般に、音節の実際の現れ方を見る限りにおいては、長音節でも短音節でもよいように見え、したがって「ピリオドの最後の韻律要素は必ず不定長要素になる」ということもできるが、内部的韻律対応(internal responsion)を考えた場合には多くの場合、ピリオドの最後の韻律要素は長要素になることが要求されている(Maas, §34 [p.29])。したがってむしろ「ピリオドの最後の韻律要素は必ず長要素になる」といった方がよい。例えば、ヘクサメトロスは CENTER:&size(24){- u u - u u - u u - u u - u u - `x' |}; と書くよりも CENTER:&size(24){- u u - u u - u u - u u - u u - `-' |}; と書いた方がよい。 長要素の中に短音節が入っている場合、''長要素中に短音節が入っている''(brevis in longo, i.e. syllaba brevis in elemento longo)という。この場合に不足する長さは、休止(pause)によって補われる。
テキスト整形のルールを表示する