[[eLearning/Greek/Aristophanes]]

*アリストパネースの校訂本 [#m3d4314f]

>Last updated: 2009/01/08 by MATSUURA Takashi

//現在最も新しい校訂本は、2007年に出た、Wilson によるものである。

-Marcus Musurus (Venetiis [Venezia], 1498) [editio princeps; editio Aldina, Aldine edition]
-Bernard Junta [Giunta] (Firenze, 1515) [Iuntina; Juntine edition]
-Euphrosynus Boninus (Firenze, 1516)  [Appendix Iuntina; appendix to Juntine edition]
-Euphrosynus Boninus (Firenze, 1516)  [Appendix Iuntina; appendix to Juntine edition] '''Th.''': [[BSB:http://daten.digitale-sammlungen.de/~db/0001/bsb00014268/images/]]
//-Junta [2] (Firenze, 1525)
-R.F.P. Brunck (Argentorati [Strasbourg], 1783)
-F. Invernizzi (Lipsiae [Leipzig], 1794)
-I. Bekker (Londini [London], 1829)
-W. Dindorf (Oxford, 1835--38)
-F.H.M. Blaydes (Halis Saxonum [Halle], 1880--93)
-N.G. Wilson (Oxford, 2007)

1515年以前の刊本は『リューシストラテー』『テスモポリア祭の女たち』を含んでいない。Euphrosynus Boninus が1516年に、1515年の Junta の校訂本の付録(appendix)という形で出版した校訂本がその2つを含む初めての刊本である。

初刊本は、1498年にクレタ島出身の学者マルコス・ムースーロス(Μάρκος Μούσουρος, Marcos Mousouros/Musuros; Marcus Musurus)により校訂され、アルドより出版された(Aldus/Aldo 版)。
当時は R 写本の存在は知られておらず、E 写本と、L 写本の写しである Schlettstad 347 を(少なくとも)使ったと考えられている。

ウルビーノ公国(Ducato di Uibino; Dukes of Urbino)図書館にかつて存在した R 写本が初めて校訂本出版のために使われたのは Junta(Giunta)の第1版(1515年)であるが、そのあと、いつ、どのようにかはわからないが、R 写本は所在がわからなくなる。

1783年の Brunck による校訂本は、パリにある A, B, C 写本を参照している点で、テキストの質に向上が見られる。

R 写本はしばらく行方不明になっていたが、おそらく1794年の直前にラヴェンナで再発見され、Invernizi がこれを初めて体系的に取り扱って校訂本を出版した。
//したがって、R 写本を初めて扱ったのは Invernizzi だと言われることがある。

Invernizi の校合(collation)に満足しなかった Bekker は R 写本の校合を1818年に行い、他に V 写本の校合を1812年にパリで、1819年にヴェネツィアで行ったあと、1829年にロンドンで校訂本を出版した。R, V 写本を初めて体系的に扱ったので、Bekker によって近代のアリストパネースのテキストが確立したと言える。ただし Bekker の読みは必ずしも正確とは言いがたく、批判も受けている(cf. Clark, 153)。

19世紀半ば以降は W. Dindorf のオックスフォード版が主に使われていたが、これは Bekker の写本の読みをそのまま採用して校訂したものであった。

Bekker 以降、19世紀半ばまでアリストパネースの写本の校合はまったく行われていなかったが、Clark が1852年と1867年に R 写本を、ザールブリュック(Saarbrück)の Adolf von Velsen が1866--67年に R 写本と V 写本の校合を行って校訂結果を報告している(Clark, 153)。

'''OCT'''('''Oxford Classical Texts''')のアリストパネースの校訂本は100年以上も改訂されてこなかったが、2007年に N.G. Wilson が新しい校訂本を出した。第1巻の序文(Preface)にある通り、これは決定版を目指したものではないが、最近の研究の成果が取り入れられた、よい校訂本である。この校訂本の特徴は、B 写本の位置づけを確立したこと、恣意的な解釈や推測(conjecture)を行っていると長い間批判されてきた Blaydes を(全面的に、というわけではないが)再評価していることである。序文は簡潔なものなので、より詳しくこの校訂本について知りたい場合は Wilson, '''Aristophanea''' の、特に1--14ページを見るとよい。

//古注に関しては、Dindorf の校訂本において1837年に M. Miller が校合を行っている。

**参考文献 [#k41cfd8e]

-[[Bryn Mawr Classical Review 2008.09.24:http://ccat.sas.upenn.edu/bmcr/2008/2008-09-24.html]]

-Allen, T.W., `The Ravenna Aristophanes', '''Academy''' 36 (1889), 59.
-Austin, C., and Olson, S.D. (eds), '''Aristophanes: Thesmophoriazusae''' (Oxford, 2004), xcix--ci.
-Clark, W.C., `On the History of the Ravenna Manuscript of Aristophanes', [['''Journal of Philology''' 3 (1870):http://www.archive.org/details/journalphilolog19jackgoog]], 153--160.
-Wilson, N.G., '''Aristophanea''' (Oxford, 2007)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS