#author("2025-02-05T15:58:04+09:00","default:admin","admin") #author("2025-02-05T15:58:12+09:00","default:admin","admin") *2025年夏西洋古典学勉強会! [#x38ec743] https://museion.sakura.ne.jp/wiki/?Personal/Seminar/2025/05 でこのページにアクセスできます. **概要 [#i8dd6456] :投稿者|春キャップ(予) :作成日|2024/09/27 初級文法を終えて1年くらいの方がある程度いらっしゃいますので,作文を行います.なお,初級文法を終えたばかりの方にも配慮します.%%適当な題材が見つかれば,夏と同様に勉強会を開催します.%% :場所|キャンパス内&オンライン(ハイブリッド開催) :日時|2月5日から3月26日までの間の毎週水曜日(または金曜日)の15:30–17:30. :題材と日程|作文を扱います.課題は1週間前までにGoogle Classroomに用意します.提出もGoogle Classroom(または紙媒体)にお願いします. |~回|~日|~講読内容|~備考| |第1回|2月5日(水)|ギリシア語散文第1回|| |第2回|2月14日(金)|ギリシア語散文第2回|| |第3回|2月19日(水)|ギリシア語散文第3回|| |第4回|2月28日(金)|ギリシア語散文第4回|| |第5回|3月5日(水)|ラテン語散文第1回|| |第6回|3月12日(水)|ラテン語散文第2回|| |第7回|3月19日(水)|ラテン語散文第3回|| |第8回|3月26日(水)|ラテン語散文第4回|| :参考文献|以下のページもご覧ください.英希辞典にはWoodhouse, '''English-Greek Dictionary'''やGeorgiades, '''Πλῆρες'''を用いるとよいでしょう. --[[eLearning/Composition/Greek]] --[[eLearning/Lexicon/Greek]] -https://logeion.uchicago.edu/λόγος (全文検索) --https://logeion.uchicago.edu/λόγος (全文検索) さて,勉強会への参加をご希望の方は +参加表明 +春休みの開始・終了日 +「この(曜)日だと出席できない!」などの予定 をお聞かせ下さい.このページの下の方の掲示板に書き込むか,メールを >cmatuura<AT>mail.ecc.u-tokyo.ac.jp までお願いします(<AT> を @ に置き換えてください). 新規参加者はいつでも大歓迎です.また,まわりに勉強会に参加してみたいなぁ,という方がいらっしゃればぜひ誘ってみてください. それではみなさんのご参加を心よりお待ちしています(^o^) #include(../OnLine,notitle) **改版履歴 [#b33260ba] -第1版(2024/09/27):ページ作成 -第2版(2025/01/22):内容決定 -第3版(2025/01/25):日程決定 //-第4版(2025/07/25): //-第5版(2025/08/07):題材決定(追加)