#author("2025-01-22T21:53:38+09:00;2023-12-31T03:17:17+09:00","default:admin","admin") #author("2025-02-04T01:14:57+09:00;2023-12-31T03:17:17+09:00","default:admin","admin") *2023年夏中級講読会! [#p2b98cd9] https://museion.sakura.ne.jp/wiki/?Personal/Seminar/2023/04 でこのページにアクセスできます. **概要 [#dc53baec] :投稿者|夏キャップ(予) :作成日|2023/04/23 古典ギリシア語(・古典ラテン語)の初級文法を終えたばかりの方々を対象に,原典を読む訓練を行うための読書会を開催します.参加条件は「ギリシア語(またはラテン語)の初級文法を終えているか学習中であること」です.今回はギリシア語のみ開催します. ***辞書と文法書 [#g84929ae] 中級講読の際に用いる辞書や文法書等については次のページを見てください. --[[eLearning/Intermediate/Greek]] ***『ルカ福音書』予習方法 [#wc4cd747] 新約聖書と旧約聖書(七十人訳聖書)について,自分で辞書を引く習慣を身につけることが難しくなってしまう可能性もありますが,行間注形式になっていて,単語の意味を引けるWebページは多数あります(アプリも多数あります). --https://www.blueletterbible.org/tools/interlinear/tr/luk/1/20/ このページでは,単語の原形(例:σιωπάω)をクリックすると,別のページにいろいろな情報が出てきます.‘Thayer’s Greek Lexicon’の項目が辞書の項です.意味は''太字''で書かれており,細かい説明はふつうのローマン体(太くない文字)で書かれています.どのような変化形なのかは,テキストのギリシア語の単語をクリックすれば見られますが,まずは自分で考えてみるようにするとよいでしょう. 今回読む箇所の注釈(Culy)はp. 20からです.英訳はp. 6にあります.略語一覧が付いていないので,後ほど配布します. :場所|T(K)8号館4F :場所|キャンパス内&オンライン(ハイブリッド開催) :日時|8月2日から9月27日までの毎週水曜日11:00–12:30. :題材と日程| |~回|~日|~内容|~備考| |1|8月2日(水)|プラトーン『ソークラテースの弁明』21c7–d1 (κἄπειτα ἐπειρώμην ... τῶν παρόντων·)|| |2|8月9日(水)|プラトーン『ソークラテースの弁明』21d2–4 (πρὸς ἐμαυτὸν δ’ οὖν ... εἰδέναι)|| |3|8月16日(水)|プラトーン『ソークラテースの弁明』21d4–7 (ἀλλ οὗτος μὲν ... οὐδὲ οἴομαι εἰδέναι.)|| |4|8月23日(水)|プラトーン『ソークラテースの弁明』21d7–e4 (ἐντεῦθεν ἐπ’ ἄλλον ... ὅτι ἀπηχθανόμην,)|| |5|8月30日(水)|プラトーン『ソークラテースの弁明』21e4–7 (ὅμως δὲ ... δοκοῦντας εἰδέναι.)|| |6|9月13日(水)|『ルカ福音書』1:20 (καὶ ἰδοὺ ... αὐτῶν)[予習の仕方は上を見てください]|| |7|9月20日(水)|『ルカ福音書』1:21–23の途中 (καὶ ἦν ὁ λαὸς ... ἑώρᾱκεν ἐν τῷ νᾱῷ.)|| |8|9月27日(水)|『ルカ福音書』1:23–25 (καὶ αὐτὸς ἦν ... ἐν ἀνθρώποις.)|| さて,読書会への参加をご希望の方は +参加表明 +「ギリシア語のみ・ラテン語のみ・ギリシア語とラテン語の両方」のいずれを希望するか +夏休みの開始・終了日 +「この(曜)日だと出席できない!」などの予定 をお聞かせ下さい.このページの下の方の掲示板に書き込むか,メールを >xxxxx_at_example.u-tokyo.ac.jp までお願いします.←スパム対策のためメールアドレスは削除しました.直近の読書会等のページでご確認ください. それではみなさんのご参加を心よりお待ちしています(^o^) //-[[文献一覧(使用文献・参考文献)>../Biblio]] #include(../OnLine,notitle) **改版履歴 [#ff2e019e] -第1版(2023/04/23):スレッド作成 -第2版(2023/07/20):題材決定・「オンライン開催について」を追加 -第3版(2023/07/23):日程決定