[[eLearning]]

*Metre(韻律) [#qd61036f]

>Last updated: 2009/03/03 by MATSUURA Takashi
>Last updated: 2009/03/05 by MATSUURA Takashi

:注意|
++このページは、韻律を初めて学習する人のためのものである。したがって、次のものを読む準備段階として考えるとよい。
---韻文の注釈書の序文に書かれている韻律の項目
---韻律に関する(現代の)文献
++韻律理論に初めて触れる人のために、できるだけ用語を日本語で表したが、それらの多くは新たに訳したものであり、一般的な訳語ではない。もっとも安全なのは、英語(に輸入された)の用語を使うことである。
++ここで挙げられているラテン語やギリシア語の用語は、古代の韻律の文献を読む際に役立つこともあるが、誤解を生じることもある。それは以下の理由によるものである。
---古代に使われていなかった用語もある。
---古代には別の意味で使われていた用語もある。
---時代によって違う意味で使われていた用語もある。
++字下げがされて引用文となっている部分は、「注意」や「細かな解説」を表す。字下げをされた部分が「  」で囲まれていれば、それは「公式」を表す。
++字下げがされて引用文となっている部分は、「注意」や「細かな解説」を表す。
++字下げされ、背景が水色になっている部分は「公式」を表す。

特定のリズムによって作られる文を''韻文''といい、そのリズム、あるいはそれを形成する規則を''韻律''(metre)という。

ギリシア語においては、まず紀元前8--4世紀に音節の長短による韻律が導入され、紀元後4--6世紀にアクセント(語の強弱)による韻律が導入された。ここでは、音節の長短による韻律について解説する。

ラテン語の韻律は、基本的にはギリシア語から輸入したものであるから、ここでは別に解説することはしない。

**記号 [#v2344366]

韻律に関する記号については次のページを参照のこと。

-[[韻律記号>eLearning/Metre/sigla]]

**基本概念 [#m081cd6d]

韻律においては様々な専門用語が使われ、それらはしばしば意味の広がりをもっていたり、互いに重なり合っていたり、大体同じ意味であるがそれらの微妙な差異が重要だったりすることがあるので、基本概念をきちんと押さえておくことが重要である。

***音節 [#bbb662b2]

先に述べたように古典ギリシア語・ラテン語の韻律は''音節''(συλλαβή; syllaba; syllable)の長さ(quantity)によっている。音節は長さによって''長音節''(longa [sc. syllaba])と''短音節''(brevis [sc. syllaba])の2種類に区別される。ある音節が長音節か短音節かを決定するための規則を(狭義の)''音律''(προσῳδία, prosody)という。

>一般に「音律」はここでの音律より広い意味をもっており、母音や音節の長さ、気息の有無、アクセントの違いを表しうる。

音律は必ずしも一定ではない。例えば、πατρός は、悲劇などの場合は u u と数えられ、叙事詩などの場合は - u と数えられる。長さが一意に定まらない音節のことを''不定長音節''(κοινή [sc. συλλαβή]; anceps [sc. syllaba])という。

>不定長音節は、以下で述べる不定長要素と違って、それほど有用なものではないので、ここでは原則的に使わないことにする。

音律の一般的な公式は次の通りである。

>「その音節が閉じているか、その音節が長母音または二重母音を含んでいれば長音節となり、そうでなければ短音節となる」
 「その音節が閉じているか、その音節が長母音または二重母音を含んでいれば長音節となり、そうでなければ短音節となる」

あるいは次のように言い換えることもできる。

>「短音節となるのは、その音節に含まれる母音が短母音であり、かつその音節が開いている場合である」
 「短音節となるのは、その音節に含まれる母音が短母音であり、かつその音節が開いている場合である」

ここで、音節が''閉じている''(closed)とは、その音節が子音に終わっていることをいい、''開いている''(open)とは、その音節が母音に終わっていることをいう。

音節の長さを調べることを''音節分析''(μερισμός; scansio; scansion)という。

>脚や歩格(以下で述べる)を調べることも scansion と呼ばれる。ここではそれを区別して''韻律分析''(scansion)と呼ぶ。

音律の概要は以上の通りであるが、実際にはさまざまな規則がある。これらは後で詳しく扱う。

***韻律上の区切り [#be861694]

韻律を分析する上で、韻文を韻律上意味のあるまとまりに区切ることは重要である。以下では韻律上のさまざまなまとまりについて説明するが、それぞれの区別については論理的でなく、慣用にもとづく場合が多いので注意する必要がある。

叙事詩や劇(悲劇・喜劇)のせりふの部分は1行単位で韻律上のまとまりが繰り返される。これを''詩行''(στίχος; versus; verse)と呼ぶ。これに対して、例えば劇においてコロス(合唱隊)が「歌う」部分は、それらより長いものが1つのまとまりになっている(テキスト上は「字下げ」をすることによってそれが示される)。このまとまりを''ピリオド''(περίοδος; periodus; period)という。詩行とピリオドの区別は慣用的なものである。ここでは単に「ピリオド」といった場合、詩行とピリオドの両方を表すこととする。

>文(sentense)は文法上、意味上のまとまりであるのに対して、ピリオドは韻律上のまとまりである。

''ストロペー''あるいは''ストロフェー''(στροφή, strophe)は、1つ以上のピリオドから成り、同じ形が繰り返されるものをいう。ストロペー同士が韻律的に一致していることを''韻律対応''(responsio; responsion)という。

>韻律対応しているストロペーが1対の場合、後の方は''アンティストロペー''(ἀντιστροφή; antistrophe)と呼ばれる。

''コーロン''(κῶλον, colon)は12音節以下の韻律上のまとまりである。普通はピリオドの分割されたものがコーロンになるが、(短い)ピリオドや詩行とコーロンが一致する場合もある。

ある種の韻律においては、1つのピリオドが、同じか、または同等の韻律単位の繰り返しでできていることがあり、その韻律単位を''メトロン''または''歩格''(μέτρον, metron; metrum; meter)という。メトロンは3--6音節の韻律上のまとまりであるとされる。1つのピリオドが同じメトロン2つから成っている場合ディメトロスまたは2歩格(δίμετρος; dimetrus; dimeter)、3つから成っている場合トリメトロスまたは3歩格(τρίμετρος; trimetrus; trimeter)、4つから成っている場合テトラメトロスまたは4歩格(τετράμετρος; tetrametrus; tetrameter)などという。

>韻律上、単語の切れ目がよく置かれる位置がある場合がある。その切れ目がメトロン間にある場合、それを''ディアイレシス''または''歩格間休止''(διαίρεσις; diaeresis)と呼び、メトロン中にある場合、それを''カエスーラ''または''歩格中休止''(τόμη; caesura)と呼ぶ。

コーロンとメトロンは、ピリオドを構成する韻律単位という点で同じである。

''脚''(πούς; pes; foot)もまたピリオドを構成する韻律単位であるが、ある種の韻律においては脚=メトロンとなる。イアンボス、トロカイオス、アナパイストスなどの韻律においては2脚=1メトロンとなり、メトロンで言及するよりも脚で言及した方がわかりやすい場合がある。ここでは、脚で言及しなければ意味がはっきりしない場合には脚で言及し、そうでない場合にはメトロンで言及する。

>2脚=1メトロンとなる場合、そのまとまりは古代においては''シュッジュギアー''(συζυγία, syzygia; syzygy)と呼ばれていた。これは「くびきにつながれた1対」の意味である。この用語を使う必然性はないので、ここでは用いない。

以上の関係を図示すれば次のようになる。なお、詩行やピリオドの上位区分であるストロペーがいつも存在するわけではない。

 音節<(脚、メトロン、コーロン)<(詩行、ピリオド)<ストロペー

韻律上の区切りを文法上の区切りと一致させることは必須ではないが、韻律上のまとまりと文法上のまとまりが衝突することを避ける傾向はある。

***ピリオドの定義 [#n0096c31]

以上のことからわかるように韻律上の区切りでもっとも重要なのはピリオドであるから、ピリオドがどのように構成されるかを知る必要がある。以下は主に West, '''Metre''', 4--5 による。

+ピリオドの切れ目は単語の途中に置かれない。
+ピリオドの中に含まれる単語は、単語の切れ目や文法上の切れ目を無視して、あたかも1つのピリオドが1単語であるかのようにして、音節が分けられる。この状態を''シュナペイア''(συνάφεια, synapheia; synaphia)''の状態にある''という。
+逆に、ピリオド同士はシュナペイアの状態にない。したがって、ピリオドの最後の音節の韻律上の長さは、次のピリオドの最初の単語に左右されずに決定される。
+ピリオドの最後の韻律要素は長音節でも短音節でもよいことがある。長音節が期待される韻律要素を短音節が占めている場合、''長要素中に短音節がある''(brevis in longo, i.e. syllaba brevis in elemento longo)という。この場合に不足する長さは、休止によって補われる。

>古代においてはシュナペイアは、例えばアナパイストスのように「同じ脚がずっと続くこと」を表した。現在の意味とは違うので注意する必要がある。

***「強拍」と「弱拍」 [#o1fca657]

近代のヨーロッパ諸言語の韻律は、音節の長短ではなく、語のアクセントによっている。その一方で、近代ヨーロッパ諸言語の韻律には、古代ギリシアの韻律を何らかの形で適合させたものが存在している。この結果、古代ギリシアの韻律を、(語のアクセントによる)近代ヨーロッパ諸言語の韻律を通して、誤って理解してしまうということがおこる。これの代表例が''強拍''(downbeat)と''弱拍''(upbeat)である。

''アリストクセノス''(Ἀριστόξενος, Aristoxenos; Aristoxenus)''ダーモーン''(Δάμων, Damon; Damo)

[['''Suda''' s.v.|http://www.stoa.org/sol-bin/search.pl?login=guest&enlogin=guest&db=REAL&field=adlerhw_gr&searchstr=Alpha,3927]] [α 2927]
[['''Suda''' s.v.|http://www.stoa.org/sol-bin/search.pl?login=guest&enlogin=guest&db=REAL&field=adlerhw_gr&searchstr=Delta,54]] [δ 54]
[['''Suda''' s.v.:http://www.stoa.org/sol-bin/search.pl?login=guest&enlogin=guest&db=REAL&field=adlerhw_gr&searchstr=Alpha,3927]] [α 2927]
[['''Suda''' s.v.:http://www.stoa.org/sol-bin/search.pl?login=guest&enlogin=guest&db=REAL&field=adlerhw_gr&searchstr=Delta,54]] [δ 54]

***用語(未分類) [#q4029462]

-ἀδιάφορος; 
-韻律要素(elementum, element)
-韻律上の位置(positio, position)
-1行ごと(κατὰ στίχον; stichic)
-母音衝突(σύγκρουσις, χασμωδία [< χασμωδέω]; hiatus)
-分割音節(λύσις [< λύω]; resolution)
-終止形をもつ(καταληκτικός [< καταλήγω]; catalecticus; catalectic)
-colometry
-brevis in longo (i.e. syllaba brevis in elemento longo)
-韻律上の長音節化(παραύξησις [< παραύξω]; metrical lengthening)
- 同じ脚がずっと続くこと。現在使う synapheia の意味とは違う。
-συνίζησις, synizesis
-τόνος, measure, meter
-ἀπλοδοσις (responding strophe) Maas p.5 n.
-συζυγία = metron Maas p.5 n.
-χώρα ('''position''' of a foot in a verse [LSJ s.v. I.3.b]) Maas p.7
-στοιχεῖα (element) West p.18 n.

**メモ [#q5746310]

音節が不定長であるとは、以下の場合のことをさす。

+母音の長さが不定である
+母音の後の子音が
++前の音節につくか
++次の音節の最初の子音と同時に発音されるか

音節の長さと母音の長さを区別することは重要。

韻律の scheme と実際の音節の現れ方を区別することは重要

Prosody

+母音
++elision
++(epic) correption
++synecphonesis
++semi-vowel
++hiatus
+子音
++

West, 22

Aristoxenos (Damon?)

||~強拍|弱拍|
||τὸ κάτω|τὸ ἄνω|
||βάσις (step)|ἄρσις (lift)|
||θέσις|ἄρσις|
|Bentley|arsis|thesis|

-ictus
-Hebug
-temps fort ...

たとえば

 u     -  u    -
 thesis arsis

は OK だが、

 - u - (cr)

の thesis には次の3つの説がある。

- - (prior)
- - u
- - (posterior)

West, 24

19世紀のドイツの文献学者は、同じ小節の長さに区切ろうとして失敗している(e.g. Boeckh)。

**個別韻律解説 [#of432615]

-[[イアンボス・トリメトロス>eLearning/Metre/IambicTrimeter]]
-[[イアンボス・テトラメトロス・カタレークティコス>eLearning/Metre/IambicTetrameterCatalectic]]
-[[アナパイストス・テトラメトロス・カタレークティコス>eLearning/Metre/AnaphaesticTerameterCatalectic]]

#include(eLearning/Metre/Biblio,notitle)


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS