#author("2022-10-30T12:50:49+09:00;2015-02-24T21:10:49+09:00","","")
[[eLearning]]

*Metre(韻律) [#qd61036f]

:注意|
++このページは、韻律を初めて学習する人のためのものである。したがって、次のものを読む準備段階として考えるとよい。
---韻文の注釈書の序文に書かれている韻律の項目
---韻律に関する(現代の)文献
++韻律理論に初めて触れる人のために、できるだけ用語を日本語で表したが、それらの多くは新たに訳したものであり、一般的な訳語ではない。もっとも安全なのは、英語(に輸入された)の用語を使うことである。
++ここで挙げられているラテン語やギリシア語の用語は、古代の韻律の文献を読む際に役立つこともあるが、誤解を生じることもある。それは以下の理由によるものである。
---古代に使われていなかった用語もある。
---古代には別の意味で使われていた用語もある。
>Last updated: 2009/05/11 by MATSUURA Takashi

特定のリズムによって作られる文を''韻文''といい、そのリズム、あるいはそれを形成する規則を''韻律''(metre)という。
-[[注意>eLearning/Metre/00_Prelims/00_Praemonitus]]
-[[韻律記号>eLearning/Metre/00_Prelims/01_sigla]]
+[[はじめに>eLearning/Metre/01_Introduction]]
+[[基本用語>eLearning/Metre/02_BasicTerms]]
+[[音律>eLearning/Metre/03_Prosody]]
+[[韻律要素>eLearning/Metre/04_Elementum]]
+[[ピリオド>eLearning/Metre/05_Period]]
+[[コーロン>eLearning/Metre/06_Colon]]
+[[韻律終止とシンコペーション>eLearning/Metre/07_Catalexis_Syncopation]]
+[[縮約と分解>eLearning/Metre/08_Contraction_Resolution]]
//+[[韻律対応>eLearning/Metre/Responsion]]
+[[個別韻律解説>eLearning/Metre/09_IndividualMetres/00_Introduction]]
++[[アイオリス風>eLearning/Metre/09_IndividualMetres/01_Aeolic]]
++[[イオーニアー風>eLearning/Metre/09_IndividualMetres/02_Ionic]]
++[[ドーリス風>eLearning/Metre/09_IndividualMetres/03_Doric]]
++[[劇の韻律>eLearning/Metre/09_IndividualMetres/04_Drama]]
+[[後代の韻律>eLearning/Metre/LaterCenturies]]
+[[ギリシアの韻律の特徴>eLearning/Metre/Features]]
+[[強拍と弱拍>eLearning/Metre/Thesis_Arsis]]
+[[韻律学研究史>eLearning/Metre/Scholarship]]
+[[メモ>eLearning/Metre/Memo]]

ギリシア語においては、まず紀元前8--4世紀に音節の長短による韻律が導入され、紀元後4--6世紀にアクセント(語の強弱)による韻律が導入された。ここでは、音節の長短による韻律について解説する。
-[[アナパイストス・テトラメトロス・カタレークティコス>eLearning/Metre/AnaphaesticTetrameterCatalectic]]

ラテン語の韻律は、基本的にはギリシア語から輸入したものであるから、ここでは別に解説することはしない。
-[[韻律(ラテン語)>eLearning/Metre/Latin]]
-[[ギリシア・ラテンの韻律の子孫たち>eLearning/Metre/Epigona]]

**記号 [#v2344366]
**リンク [#db0cd27a]

韻律に関する記号については次のページを参照のこと。
-[[Wikipedia (it):http://it.wikipedia.org/wiki/Metrica_classica]]

-[[韻律記号>eLearning/Metre/sigla]]
#include(eLearning/Metre/Biblio,notitle)

**基本概念 [#m081cd6d]

韻律においては様々な専門用語が使われ、それらはしばしば意味の広がりをもっていたり、互いに重なり合っていたり、大体同じ意味であるがそれらの微妙な差異が重要だったりすることがあるので、基本概念をきちんと押さえておくことが重要である。

-音節(συλλαβή; syllaba; syllable)
-長音節(longa [sc. syllaba])
-短音節(brevis [sc. syllaba])
-不定長音節(ἀδιάφορος; anceps [sc. syllaba])
-韻律要素(elementum, element)
-韻律上の位置(positio, position)
-脚(πούς; pes; foot)
-歩格(μέτρον, metron; metrum; meter)
-コーロン(κῶλον; colon)
-句(περίοδος; clausula; period)
-詩行(στίχος; versus; verse)
-韻律分析(μερισμός; scansio; scansion)
-1行ごと(κατὰ στίχον; stichic)
-母音衝突(σύγκρουσις, χασμωδία [< χασμωδέω]; hiatus)
-分割音節(λύσις [< λύω]; resolution)
-脚間休止(διαίρεσις; diaeresis)
-脚中休止(caesura)
-終止形をもつ(καταληκτικός [< καταλήγω]; catalecticus; catalectic)
-音律(prosody)
-colometry
-シュッジュギアー(συζυγία, syzygia; syzygy)
-ストロペー(στροφή, strophe)
-アンティストロペー(ἀντιστροφή; antistrophe)
-brevis in longo (i.e. syllaba brevis in elemento longo)
-韻律上の長音節化(παραύξησις [< παραύξω]; metrical lengthening)
-προσῳδία, quantity
-συνάφεια 同じ脚がずっと続くこと。現在使う synapheia の意味とは違う。
-συνίζησις, synizesis
-τόνος, measure, meter

**個別韻律解説 [#of432615]

-[[イアンボス・トリメトロス>eLearning/Metre/IambicTrimeter]]
-[[アナパイストス・テトラメトロス・カタレークティコス>eLearning/Metre/AnaphaesticTerameterCatalectic]]

**参考文献 [#w6d38128]

-Anthon, C., '''A System of Greek Prosody and Metre''' (New York, 1839) [[Google Books:http://books.google.co.jp/books?id=HxoBAAAAYAAJ]]
-Hermann, G., '''Elementa Doctrinae Metricae''' (Glasgow, 1817) [[Google Books:http://books.google.co.jp/books?id=17ERAAAAIAAJ]]
-Lachmann, K., '''De choricis systematis tragicorum graecorum''' (Berlin, 1819) [[Google Books:http://books.google.co.jp/books?id=gnkMAAAAYAAJ]]
-Maas, P., Lloyd-Jones, H. (tr.), '''Greek Metre''' (Oxford, 1962)
-West, M.L., '''Greek Metre''' (Oxford, 1982)
- --- '''Introduction to Greek Metre''' (Oxford, 1987)

#amazon(0198721293,left,West Introduction)
#amazon(,clear)


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS