eLearning/Greek/Aristophanes

Aristophanes, Vespae(アリストパネース『蜂』)

Last updated: 2008/12/22 by MATSUURA Takashi

作品の情報

参考文献

登場人物

人物ギリシア語名ラテン語名略号説明
ソーシアースΣωσίαςSosiasΣω.ブデリュクレオーンの奴隷
クサンティアースΞανθίαςXanthiasΞα.ブデリュクレオーンの奴隷
ブデリュクレオーンΒδελυκλέωνBdelycleonΒδ.ピロクレオーンの息子
ピロクレオーンΦιλοκλέωνPhilocleonΦι.ブデリュクレオーンの父
裁判員たちから成るコロスΧορὸς δικαστῶνΧο.
子どもΠαῖςPuerΠα.
ΚύωνCanisΚυ.キュダテーナイ区出身
Ἀνήρ---
アルトポーリスἈρτόπωλιςArtopolisΑρ.
告発者ΚατήγοροςΚα.

あらすじ

かっこ内の数字は特に断りのない限り行数である。

Breviata

in(n).
init / ineunt
ex(x).
exit / exeunt
Aeol.
Aeolic
An.
Anaphaest
Ia.
Iambic
Ia.-Chor.
Iambo-Choriambic
Ion.
Ionic
Tetr.
Tetrameter
Tri.
Trimeter
Tro.
Trochaic
韻律あらすじ役者入退場
1--229πρόλογοςIa. Tri.夜明け前(216)のブデリュクレオーンの家。家は網で覆われ、ブデリュクレオーンが屋根の上で眠っている(67--68)。ソーシアースとクサンティアースの2人の奴隷が会話を行う。2人が与えられた仕事をサボる方法について会話しているうちに、主人たちのことが明らかになってくる。老人(ピロクレオーン)は病的な裁判好きで、息子(ブデリュクレオーン)の方はそれに困っている。しばらくするとブデリュクレオーンが起きる。ピロクレオーンが煙突から外に出てくる(144)。ピロクレオーンは裁判に行かせてくれとブデリュクレオーンに頼むが、ブデリュクレオーンは承知しない。Bdelycreon et Sosias et Xanthias inn. (1)

Philocreon in. (144)
230--316πάροδοςコロスの入場
230--247Ia. Tetr.
248--272Eur. 14-syll.
273--289Cho. (~Ion.)
290--316Cho. (Ion.)
317--333C. (Aeol.)
334--364Tro. & An.
365--402Tro. & An.
403--460~Tro. Tetr.
461--525~Tro. Tetr.
526--630
526--545Ia.-Chor.
546--630~An. Tetr.
631--724
631--647Ia.-Chor.
648--724~An. Tetr.
725--759An. Tetr.
760--862~Ia. Tri.
863--890*1
891--1008Ia. Tri.
1009--1121παράβασις αʹAn. & Ia. & Tro.
1122--1264Ia. Tri.
1265--1291παράβασις βʹTro.
1292--1449Ia. Tri.
1450--1473
1474--1537ἔξοδος

役者の割り振り(推定)

第1俳優第2俳優第3俳優第4俳優
PhilocreonBdelydcreonSosiasXanthias

アテーナイの裁判制度

30歳以上の市民には裁判員になる権利があった。毎年はじめに希望者が集められ、6000人の裁判員候補者のリストがつくられた。裁判が行われる日の朝に裁判員候補者が集められ、くじによってどの法廷の裁判員になるかが決められた。普通の裁判では500人の裁判員が選ばれたが、重要な案件についてはそれらがいくつか集められて大きな裁判員団を構成することがあり、多い場合には裁判員が6000人にも上ったが、それは例外的な場合だけであった。

最初裁判員は無報酬であったが、そのうちに日当が支払われるようになり、『蜂』が上演された時には3オボロスであった。日当を3オボロスに引き上げたのはクレオーンだと考えられている(Σ ad Vespas 88)。紀元前5世紀において熟練工の1日の稼ぎは1ドラクマ程度だったと考えられているから、3オボロスという日当は少額であり、普通の成人男子は進んで裁判員をやろうとはしなかったと考えられる。

この制度は民主的であり、大人数が裁判に関わるという点で、よりアテーナイ市民全体の意見を表していると考えられる。また、裁判の直前までどの裁判を行うかがわからないので、わいろを渡すことが難しいという利点がある。しかし、逆に大人数なので、巧みな弁論によって簡単にだまされてしまう、審理を行わずにすべて多数決で決めるために公平な意見を聞く機会がない、といった欠点がある。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS