[[FrontPage]]

#contents

*概要 [#p55abb86]

このクラスファイルは、西洋古典学研究室において制作される紀要((2006年発行予定。)) や科学研究費報告書((逸身喜一郎(研究代表者)、『平成14年度〜平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書−−古典古代史の近年の動向に対応したギリシャ・ローマ思想史ならびに文学史の書きかえ−−(研究課題番号 14310226)』、東京大学大学院人文社会系研究科、2006年。)) を組版するために作られたものである。基本的には[[奥村晴彦氏:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/]]制作の [[jsbook.cls:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/jsclasses/]] を元に作られているが、論文集を作るために必要な機能を追加し、また、人文科学・欧米系言語/文化研究・西洋古典学等で一般的な組版の慣習を盛り込み、なるべく少ない労力で美しく組版できるように工夫してある。

*文献表 [#b54f0561]

西洋古典学での文献表と LaTeX の標準の文献表((thebibliography 環境。)) の違いは主に以下の2つである。

-西洋古典学では、番号付けは普通行わない
-「テキスト」「注釈」など、参考文献を分類することがある

そのため、次のような方針を立てて、classicsbibliography 環境を定義した。

-参照の機能は省略し、list 環境のみで定義する
-thebibliography 環境とは違い、『参考文献』などの見出しが出力されないようにする

定義は以下のようにした。

 \newenvironment{classicsbibliography}{%
   \list{}{%
     \leftmargin2em
     \itemindent-2em
     \labelwidth\z@
     \labelsep\z@
     }
   \sloppy
   \clubpenalty4000
   \@clubpenalty\clubpenalty
   \widowpenalty4000%
   \sfcode`\.\@m}
  {\def\@noitemerr
    {\@latex@warning{Empty `classicsbibliography' environment}}%
   \endlist}

使うときは以下のようにする。

 \section*{参考文献}
 
    \subsection*{注釈}
 
      \begin{classicsbibliography}
         \item aaaaa
         \item bbbbb
      \end{classicsbibliography}

*科研費報告書表紙 [#k00265dd]

表紙の例に従って、次のように maketitle を再定義した。

 \def\kakennumber#1{\gdef\@kakennumber{#1}}
 \def\@kakennumber{\relax}
 \def\kakenkadai#1{\gdef\@kakenkadai{#1}}
 \def\@kakenkadai{\relax}
 \renewcommand{\maketitle}{%
  \begin{titlepage}%
    \let\footnotesize\small
    \let\footnoterule\relax
    \let\footnote\thanks
    \null\vfil
    \begin{center}
      \hrule width\textwidth height0.8pt
      \vskip 2em
      \Large\@kakenkadai%
      \vskip 2em%
      \hrule width\textwidth height0.8pt
    \end{center}\par
    \begin{flushright}
     {\Large \@kakennumber}
    \end{flushright}\par
    \vfil
    \begin{center}
     {\bfseries\Large \@title}
    \vfil\vfil
    {\large \@date \par}%
    \vfil
    {\large \@author \par}%
    \end{center}\par
    \@thanks\vfil\null
  \end{titlepage}%
  \setcounter{footnote}{0}%
  \global\let\thanks\relax
  \global\let\maketitle\relax
  \global\let\@kakenkadai\@empty
  \global\let\@thanks\@empty
  \global\let\@author\@empty
  \global\let\@date\@empty
  \global\let\@title\@empty
  \global\let\kakenkadai\relax
  \global\let\title\relax
  \global\let\author\relax
  \global\let\date\relax
  \global\let\and\relax
 }%

*参考文献 [#r445c838]

+奥村晴彦、『LaTeX2e 美文書作成入門』(改訂第3版)、技術評論社、1997/2004年(改訂第3版)。
+ページ・エンタープライゼズ(株)、『LaTeX2e マクロ&クラスプログラミング基礎解説』、技術評論社、2002年。
+吉永徹美、『LaTeX2e マクロ&クラスプログラミング実践解説』、技術評論社、2003年。

#amazon(4774119407,left,[美文書])
#amazon(4774115460,left,[基礎解説])
#amazon(4774117587,left,[実践解説])

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS