eLearning/Metre/09_IndivisualMetres/02_Ionic
ヘクサメトロス†
ダクテュロス・ヘクサメトロスはダクテュロス(δάκτυλος ; dactulus; dactyl; i.e. - u u )と呼ばれる脚(foot)またはメトロンが6回繰り返され、第6脚が終止形をもっている(catalectic)もののことをいう*1。
- ヘクサメトロス
- - (- u u) - (- u u) - | (- u | u) - (- u_u) - (- u u) - - ||
第3脚の長要素の後か第3脚のビケプスの間(第3脚の1つ目の短要素の後。「第3トロカイオス」の後とも呼ばれる)に単語の切れ目が置かれることが多く、前者の切れ目のことを男性的カエスーラ(masculine caesura)、後者を女性的カエスーラ(feminine)と呼ぶ。このどちらかに切れ目が置かれることが普通だが、まれにこの位置に切れ目が置かれないことがあり(『イーリアス』で14回、『オデュッセイア』で9回、ヘーシオドスで22回)、この場合は第4脚の長要素の後に単語の切れ目が置かれる。男性的カエスーラと女性的カエスーラの割合は 4:3 くらいである。
- 男性的カエスーラ
- - u u - u u - | u u - u u - u u - - ||
- 女性的カエスーラ
- - u u - u u - u | u - u u - u u - - ||
- 上のどちらも起こらない場合
- - u u - u u - u u - | u u - u u - - ||
第3脚の長の後のカエスーラのことは、2分の5脚カエスーラ(πενθημιμερής [sc. τομή]; penthemimeris [sc. tome]; penthemimeral caesura)、第4脚の長の後のカエスーラのことは2分の7脚カエスーラ(ἑφθημιμερής; hepthemimeris; hephthemimeral caesura)と呼ばれる。
コーロン†
ヘクサメトロスは「ダクテュロスが6脚」だと考えられているわけであるが、カエスーラの考察より、むしろ2つのコーロンからなっていると考えた方がよい。
- hemiepes (D)
- - u u - u u -
- paroemiac
- x - u u - u u - - , (u u -) - u u - u u - -
というコーロンは他の韻律にも現れるからである。したがって脚ではなくて、上のようなコーロンがヘクサメトロスの基本的な韻律の単位である。実際定型句はこれらのコーロンを埋めるように作られている。
ヘクサメトロスはしたがって次のように書ける。
- ヘクサメトロス(2コーロン)
- D | (- u | u) D - ||
韻律上の制限†
初期叙事詩(ホメーロス、ヘーシオドス)†
- 第5脚のビケプス
- 第5脚のビケプス(biceps)が縮約(contraction)する(i.e. - `u u' => - `-' )ことはまれで、これは 1/20 くらいの割合で起こる。この場合、縮約した音節はその行の最後の単語に属することがほとんどである(i.e. | - `-' - - || etc.)。
- Hermann の法則(1805)*2
- 第4脚の短音節2つの間に単語の切れ目をおくことは避けられる(1/550 くらいの割合で例外がある)。
- Gerhard の法則(1816)*3
- 第5脚の長要素の後に文章の切れ目が置かれることは非常にまれで、この位置から詩行の終わりまでの間(両端は含まない)に文章の切れ目が置かれることはない。
- 縮約したビケプス
- 3つの連続した長音節を含む単語は、縮約したビケプスを1つだけ含むのが普通である。すなわち、- `-' - や `-' - - は普通だが、`-' - `-' はまれである。
- 4つの連続した長音節を含む単語は、詩行の終わりに置かれるのが普通である( - `-' - - || )。
- 前半のコーロン(第1, 2脚のビケプス)では縮約は普通であるが、後半のコーロン(第4, 5脚のビケプス)ではまれである(第4脚のビケプスで 30% 程度、第5脚のビケプスでは 5% 程度)。第3脚のビケプスでは 20% 程度である。
初期叙事詩を模倣した作品(カッリマコスやノンノス)†
- カエスーラ
- すべての詩行が女性的カエスーラか、やや頻度は少なくなるが男性的カエスーラをもち、男性的カエスーラをもっている場合は第4脚の長要素の後か、縮約していない第4脚のビケプスの後、またはその両方にカエスーラをもつ。特に第4脚のビケプスの後のカエスーラは牧歌的ディアイレシス(bucolic diaeresis)または牧歌的カエスーラ(bucolic caesura)と呼ばれる。
- σπονδειάζων
- ダクテュロスである第4脚に続いて4音節語が置かれていることをスポンデイアッゾーン(σπονδειάζων)と呼ぶ。
- Naeke の法則*4
- 第4脚のビケプスが縮約している場合、そのあとに単語末を置くことは避けられる。すなわち、縮約した第4脚のビケプスと次の要素の間には架橋がある。
- `-'_- u u - - ||
- Hilberg の法則*5
- 第2脚のビケプスが長音節になっている場合、そのあとに単語末がくることは避けられる。
|| - (- u u) - `-'_- . . .
- Wernicke の法則*6
- 縮約した第4脚のビケプスの後に単語末が置かれる場合、その単語末の音節はもともと長く(long by nature)、位置によって長くなった(long by position)音節にはならない。
- Meyer の第1法則(1884)*7
- 第2脚が x - u | や x - (- u u) | で終わることは避けられる。
- Meyer の第2法則(1884)
- カエスーラの前に | u - | のリズムをもつ単語を置くことは避けられる。
- Meyer の第3法則(1884)
- 同じ詩行の第3脚の長要素の後と第5脚の長要素の後の両方に単語の切れ目が置かれることは避けられる。
. . . `-' | (- uu) - (- uu) - (- uu) `-' | (- u u) - - ||*
韻律上の長音節化†
ヘクサメトロスにおいては、u u u や u - - u というリズムをもつ単語を用いることができないので、例えばそれぞれ - u u や - - - u というリズムに変更される。この現象を韻律上の長音節化(παραύξησις [< παραύξω]; metrical lengthening)という。
通常形 | 韻律上の長音節化 |
ὄνομα | u u u | οὔνομα | - u u |
Ὀλύμποιο | u - - u | Οὐλύμποιο | - - - u |