eLearning/Metre/09_IndividualMetres/02_Ionic

イアンボスとトロカイオス

イアンボス調メトロン(μέτρον ἰαμβεῖον; metrum iambicum; iambic metron; i.e. x - u - )とトロカイオス調メトロン(μέτρον τροχαῖον; metrum trochaicum; trochaic metron; i.e. - u - x )は、それぞれ次のような韻律の一部を切り出したものだと考えられ、いくつかの特徴は両者に共通である。同じ詩の中で両者がともに使われることがあり、その場合はそれぞれの韻律に移行する場合にはピリオドの終わりを伴う。

. . . x - u - x . . .

長要素は、ピリオドの終わりでない限り分解(resolution)を起こすことがある。

アルキロコスはイアンボス・トリメトロスとトロカイオス・テトラメトロス・カタレークティコスを用いている。ヒッポーナクスはコーリアンボス(χωλίαμβος; choliambus; choliamb)またはスカッゾーン(σκάζων, scazon)を発明したと言われている。

イアンボスとトロカイオスにおいては、(ヘクサメトロスなどと比べると)音律はかなり厳格である。

シンコペーション

短要素と不定長要素が韻律短縮(suppression)によって省略され、シンコペーション(や韻律終止)を起こすことがある。

イアンボス調メトロン

韻律名称元の形
- u -cretic(x) - u -
u - -bacchiacu - (u) -
- - -molossus- - (u) -
- -spondee(x) - (u) -

トロカイオス調メトロン

韻律名称元の形
- u -cretic- u - (x)
- - upalimbacchiac- (u) - u
- - -molossus- (u) - -
- -spondee- (u) - (x)

詩型解説

韻律上の制限

  1. 長音節が入っている不定長要素の後には、単語の終わりが置かれない(その長音節が単音節語である場合、また、その位置が行の中央付近のカエスーラやディアイレシスの位置である場合を除く)。
    1. Havet の法則*1]初期イアンボス詩人や悲劇のトロカイオス・テトラメトロスにおいて。

      - u - `-'_- u - x | - u - `-'_- u - ||

    2. Porson の法則*2]初期イアンボス詩人や悲劇、サテュロス劇のイアンボス・トリメトロスにおいて。

      x - u - x | - u | - `-'_- u - ||

  2. Wilamowitz--Knox の法則]同じ詩行にある、後ろから数えて2番目の長要素(penultimate longum)と後ろから数えて3番目の長要素(antepenultimate longum)の後に、同時に単語の切れ目が置かれることはない。

    . . . - u `-' | x `-' | u - ||*

  3. Knox の第1法則*3]初期イアンボス詩人やその模倣者は、イアンボス・トリメトロス、イアンボス・テトラメトロス、コーリアンボスなどにおいて、例えば

    . . . | - u - | x - | u - ||

    という詩行の終わり方を避ける。一般的にいえば次のようになる。

    詩行の終わりにある3単語の始まりが次の3か所とすべて一致することは避けられる。

    1. 最初のカエスーラ
    2. 第4脚の終わり
    3. 第5脚の終わり
  4. Knox の第2法則*4]初期イアンボス詩人においては、第2メトロンの短要素(第7音節)の後にカエスーラが置かれる場合、その後に2単語が置かれて | - x | - u - || というリズムを形成することは避けられる。これはコーリアンボスの場合にも適用される。

    x - u - x - u | - x | - u - ||*

    x - u - x - u | - x | - x - ||* (choliamb)


*1 L. Havet, rédigé par L. Duvau, Cours élémentaire de métrique grecque et latine [6] (Paris, 1924), §230 (p.112): `--- Extension de la loi de Porson --- Appliquée au trochaïque, elle peut s'énoncer ainsi: Dans le second membre, un second pied suivi d'une coupe appréciable pour l'oreille est pur. Il est naturel de nous demander si la même formule ne s'appliquerait pas au premier membre.'
*2 R. Porson (ed.), Euripidis Hecuba (London, 1797), n. ad v.343: `τοὔμπαλιν Ald. ἔμπαλιν MSS. . . . Quid velim, melius fortasse intelligetur, si dicam, paucissimos apud tragicos versus occurrere similes Ionis initio, Ἄτλας ὁ χαλκέοισι νώτοις οὐρανόν [= E. Ion 1: cod. L]'; R. Porson (ed.), Euripidis Hecuba (Cantabrigiae [Cambridge], 1802), xxx: `Nempe hanc regulam plerumque in senariis observabant Tragici, ut, si voce, quae Creticum pedem efficeret, terminaretur versus, eamque vocem hypermonosyllabon praecederet, quintus pes iambus vel tribrachys esse deberet.'; R. Porson (ed.), Euripidis Phoenissae (Londini [London], 1799), n. ad 1464 [1450 apud Diggle]: `Aut errore aut fraude versum addit Teles, ut Euripidem arguat: καὶ γῆς φίλης ὄχθοισι κρυφθῶ καὶ τάφῳ. Praeterea nullus apud Tragicos senarius reperitur, qui ita spondeum in quinto loco dividat, ut καί sit pars secunda'. ここで hypermonosyllabon とは、2音節以上の単語のことを意味している。
*3 A.D. Knox, `The Early Iambus', Philologus 87 (1932), 18--39, apud 19: `All the early Ionian iambists, . . . and all whole-hearted later imitators, . . . entirely avoid verses ending as Aesch. P.V. 22 ἡλίου φοιβῇ φλογί (- u - [8] | x - [10] | x - [12] |): that is, verses in which there are at the end of the verse exactly three word breaks (a) at the first caesura (b) at the end of the fourth foot (c) at the end of the fifth foot, and only in those places.'
*4 Knox, 20: `Where there is a true second caesura, whether there is a first caesura or not, the ending 2:3, e.g. Aesch. P.V. 52 οὐκοῦν ἐπείξεις τῷδε | δεσμὰ | περιβαλεῖν, does not occur.'

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS