2025年春古典語読書会!

https://museion.sakura.ne.jp/wiki/?Personal/Seminar/2025/01 でこのページにアクセスできます.

概要

投稿者
春キャップ(予)
作成日
2024/09/27

この春も古典語読書会を開催します.

場所
キャンパス内&オンライン(ハイブリッド開催)
日時
2月5日から3月26日までの間の毎週水曜日(または金曜日)の13:30–15:00.
題材と日程
「ラ」は「ラテン語」,「ギ」は「ギリシア語」,「散」は「散文」,「韻」は「韻文」の略です(順番は変更する可能性があります).テキストはGoogle Classroomで配布します.
講読内容備考
第1回2月5日(水)[ギ散]アリストクセノス『ハルモニアー原論』冒頭からMacran版第15行まで(τῆς περὶ μέλους ... ἡ τοῦ μουσικοῦ ἕξις)
第2回2月14日(金)[ギ散]つづき(Τοὺς μὲν οὖν ἔμπροσθεν ...)
第3回2月19日(水)[ギ韻]古代ギリシアの楽譜(1)
第4回2月28日(金)[ギ韻]古代ギリシアの楽譜(2)
第5回3月5日(水)[ラ散]ボエーティウス『音楽教程』箇所未定
第6回3月12日(水)[ラ散]ボエーティウス『音楽教程』箇所未定
第7回3月19日(水)[ラ韻]未定
第8回3月26日(水)[ラ韻]未定

さて,読書会への参加をご希望の方は

  1. 参加表明
  2. 春休みの開始・終了日
  3. 「この(曜)日だと出席できない!」などの予定

をお聞かせ下さい.このページの下の方の掲示板に書き込むか,メールを

cmatuura<AT>mail.ecc.u-tokyo.ac.jp

までお願いします(<AT> を @ に置き換えてください).

新規参加者はいつでも大歓迎です.また,まわりに読書会に参加してみたいなぁ,という方がいらっしゃればぜひ誘ってみてください.

それではみなさんのご参加を心よりお待ちしています(^o^)

ハイブリッド開催と教材の配布について

Google Classroomへの参加

  1. 教材の配布とハイブリッド開催のためにGoogle ClassroomとGoogle Meetを利用します.
  2. みなさんのメールアドレスを,Google Classroomに「招待」しますので,招待メールに記載の内容にしたがって「参加」してください.
  3. 「招待」メールが送られてこない場合はクラスコードをお知らせします.メールでお知らせください.

教材の配布

WebブラウザでECCSクラウドメール(東京大学所属の方の場合)やGmailなどでログインし,⋮⋮⋮の形をした弁当メニューボタン(右上の縦横3点ずつのボタン)でClassroomをクリックします.教材は「授業」のペインに用意します.

ビデオ会議への参加

Google Meetを用います.Webブラウザで利用することもできますし,スマートフォンやタブレット用にはアプリも用意されています(事前にインストールしておいてください).

まずGoogle Classroomにアクセスしてください.該当するクラスをクリックすると「Meetのリンク」がありますので,これをクリックします(「Meetのリンク」がない場合は「ストリーム」にMeetのリンクを貼り付けておきます).ブラウザで接続する際には,毎回「Meetにカメラとマイクの使用を許可してください」という画面が現れますので,毎回「許可」を押してください.

Meet.png

押さないとマイクやカメラを使って自分の声や映像を送出することができません.押し忘れてしまった場合には,いったん退出してからもう一度参加してみてください.

改版履歴


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS