環境は以下の通り.
フォントの設定をすればGMTでも日本語を扱うことができる.以下の内容で$GMTHOME/share/pslib/CUSTOM_font_info.dというファイルを作成する($GMTHOMEは環境に合わせて/usr/localや/usr/local/GMTなどにする).
HiraKakuPro-W3-EUC-H 0.700 1 HiraKakuPro-W3-EUC-V 0.700 1 HiraKakuPro-W6-EUC-H 0.700 1 HiraKakuPro-W6-EUC-V 0.700 1 HiraKakuProN-W3-EUC-H 0.700 1 HiraKakuProN-W3-EUC-V 0.700 1 HiraKakuProN-W6-EUC-H 0.700 1 HiraKakuProN-W6-EUC-V 0.700 1 HiraKakuStd-W8-EUC-H 0.700 1 HiraKakuStd-W8-EUC-V 0.700 1 HiraKakuStdN-W8-EUC-H 0.700 1 HiraKakuStdN-W8-EUC-V 0.700 1 HiraMaruPro-W4-EUC-H 0.700 1 HiraMaruPro-W4-EUC-V 0.700 1 HiraMaruProN-W4-EUC-H 0.700 1 HiraMaruProN-W4-EUC-V 0.700 1 HiraMinPro-W3-EUC-H 0.700 1 HiraMinPro-W3-EUC-V 0.700 1 HiraMinPro-W6-EUC-H 0.700 1 HiraMinPro-W6-EUC-V 0.700 1 HiraMinProN-W3-EUC-H 0.700 1 HiraMinProN-W3-EUC-V 0.700 1 HiraMinProN-W6-EUC-H 0.700 1 HiraMinProN-W6-EUC-V 0.700 1
このファイルを作成したあと,
$ pstext -L
とするとフォントの一覧が得られるので,たとえばヒラギノ角ゴProのW3(細字)を使いたければ
35 HiraKakuPro-W3-EUC-H
のような行を探す.フォント番号は35となる.この場合pstextで読み込むファイルはEUCにしておく.
-D
f - full resolution
h - high resolution
i - intermediate resolution
l - low resolution [Default]
c - crude resolution
-P Portrait
点とテキストが重なってしまう場合は,pstext の -D オプションを用いてオフセットする.-D0.2/0.3 で x 方向に0.2,y 方向に0.3ずらすことができる.-Dj0.4/0.5 のようにすれば,テキストの justify(BR, MC など)を考慮してオフセットしてくれる.
多くの描画コマンドが共通に持っているオプション.
Ghostscriptの提供するps2pdfコマンドで描画サイズと同じ大きさのPDFのページを作り,dvipdfm付属のextractbbコマンドでBounding Boxが書かれたファイルを作成する.あとは\includegraphicsコマンドでPDFファイルを張り込む.ただしTeXディストリビューションに含まれる(ことがある)epstopdfコマンド(perlスクリプト)を使った方が簡単で,Bounding Boxを丁寧に設定してくれるようなので,ps2pdfではなくepstopdfを用いてみる.
$ epstopdf map.eps $ extractbb map.pdf
\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
\begin{document}
\begin{figure}
\centering
\includegraphics[width=.8\textwidth,clip]{map.pdf}
\caption{caption_for_map}
\end{figure}
\end{document}
epstopdfでPDFにするときに,バージョンを指定したい場合は次のようにする.次の例はPDFバージョン1.4(Adobe Acrobat 5相当).
$ epstopdf --gsopt -dCompatibilityLevel=1.4 map.eps