謝辞などを書く際に,文書冒頭に番号なしの脚注をつけたい時があります.
まず,何も記号をつけない場合は次のようにするのが簡単です.
\renewcommand{\thefootnote}{\fnsymbol{footnote}}
\footnote[0]{番号なしの脚注.}
\renewcommand{\thefootnote}{\arabic{footnote}}
本文\footnote{番号ありの脚注}.
星印(asterisk, *)などの記号をつける場合は次のようにするのが簡単です.
\renewcommand{\thefootnote}{\fnsymbol{footnote}}
\footnotetext[1]{1つ目の番号なしの脚注.}
\footnotetext[2]{2つ目の番号なしの脚注.}
\footnotetext[3]{3つ目の番号なしの脚注.}
\renewcommand{\thefootnote}{\arabic{footnote}}
\setcounter{footnote}{0}
本文\footnote{番号ありの脚注}.
記号は * -> † -> ‡ -> ... の順で用いられます.これを変更するには\@fnsymbolを再定義します.
文書冒頭に番号なしの脚注をつけ,そのあとで\title, \authorの中で\thanksを用いる場合,\maketitle中の\setcounter{footnote}{0}を削除して再定義し,\maketitleの前に\setcounter{footnote}{3}などとするのが簡単だと思います.
脚注中の合印の大きさを,脚注の文字の大きさと同じにする.
\renewcommand\@makefntext[1]{%
\advance\leftskip 3zw
\parindent 1zw
\noindent
\llap{\@thefnmark\hskip0.5zw}#1}
合印と脚注の文章との間を調整するには\hskip0.5zwの部分を変更する.
定義はクラスファイルによって異なる.