- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
#author("2018-11-28T08:07:04+00:00","","")
#author("2019-01-07T15:00:25+00:00","","")
[[TeX/Manual]]
*glossaries [#w9f487c8]
**インストール [#d6eecf3c]
最新のTeXLiveには含まれています.バージョンが古い場合はアップデートします.
$ sudo tlmgr update --all
**プリアンブル [#xd31c374]
hyperrefパッケージを読み込んでいる場合は,(ほかの多くのパッケージとは異なり)それより後にglossariesバッケージを読み込みます.
\usepackage{glossaries}
\makeglossaries
索引を作成するプログラムにmakeindexではなくxindyを用いる場合はxindyオプションを指定します.
\usepackage[xindy]{glossaries}
\makeglossaries
**頭字語(略語) [#j077ea60]
***プリアンブル [#vd619fee]
オプションなどを追加します.
\usepackage[acronym,shortcuts]{glossaries}
\loadglsentries[acronym]{acr}
***定義の記述 [#j39ccebc]
同じディレクトリ内のacr.texに定義を記述します.
\newacronym{CEG}{\textit{CEG}}{Hansen, \textit{Carmina epigraphica graeca}}
\newacronym{CEG}{\textit{CEG}}{Hansen, \textit{Carmina epigraphica graeca}.}
1つの頭字語につき3つの定義を行います.最初の定義は\acsコマンドを用いたときに指定する引数です.すなわち今の場合\acs{CEG}のように本文中で用いることになります.2番目の定義は本文中に実際に現れる頭字語です.今の場合,'''CEG'''となります.3番目の定義は,頭字語の一覧中に現れるものです.
1つの頭字語につき3つの定義を行います.最初の定義は\acsコマンドを用いたときに指定する引数です.すなわち今の場合\acs{CEG}のように本文中で用いることになります.2番目の定義は本文中に実際に現れる頭字語です.今の場合,'''CEG'''となります.3番目の定義は,頭字語の一覧中に現れるものです.ただし2番目の定義の中に,この例のようにマクロ(今の場合\textit)が含まれている場合,マクロを含めて「\textit{CEG}」で並べ替えがされてしまいます.そのような場合,sortオプションを加えます.
\newacronym[sort=CEG]{CEG}{\textit{CEG}}{Hansen, \textit{Carmina epigraphica graeca}.}
一覧表には次のように表示されるはずです.
>'''''CEG''''' Hansen, '''Carmina epigraphica graeca'''.
***一覧の出力 [#x520dae7]
一覧を出力したい箇所に次のように記述します.
\printglossary[type=acronym,nonumberlist,title={略号},toctitle={略号}]
-nonumberlistオプションをつけると出現したページ番号を省略します.nonumberlistオプションをつけなければ出現したページ番号が表示されます.
-titleオプションで見出しに表示される文字列が設定されます.
-toctitleオプションで目次に表示される文字列が設定されます.
**コンパイル [#ea7a191c]
必要に応じてplatexコマンドは複数回実行します.
$ platex TEXFILE
$ makeglossaries TEXFILE
$ platex TEXFILE
**複数種類の頭字語を定義する [#yb9ceef4]
たとえば文献略号と作家・作品略号の2種類の頭字語を定義し,別々にそのリストを表示したい場合は2種類のacronymタイプを定義する必要があります.
\documentclass{jsarticle}
\usepackage[acronymlists={main,acronym2}]{glossaries}
\newglossary[alg2]{acronym2}{acr2}{acn2}{文献略号}
\makeglossaries
\loadglsentries[acronym]{acr}
\loadglsentries[acronym]{acronym2}
\begin{document}
\printglossary[type=main,nonumberlist,title={作家・作品略号},toctitle={作家・作品略号}]
\section{解説}
\acrshort{LSJ}でのアイスキュロスの略号は\acrshort{A}である.
\printglossary[type=acronym2,nonumberlist]
\end{document}
acr.texにはたとえば次のように記述します.
\newacronym[type=acronym1]{A}{A.}{Aeschylus}
acronym2.texにはたとえば次のように記述します.
\newacronym[type=acronym2]{LSJ}{LSJ}{Liddel, Scott, and Jones, \textit{Lexicon}}
/usr/local/texlive/20??/texmf-dist/doc/latex/glossaries/samples/sampleacronyms.texが参考になります.