TeX/Manual

文例の番号付け

人文科学系の発表用原稿などで,別行立ての文例に通し番号を振ることを考えます.たとえば次のような場合です.

第1節

地の文1.

[1] 文例1

第2節

地の文2.

[2] 文例2

\newtheoremを流用してこれを実現してみます.

\documentclass{jsarticle}

\makeatletter
\def\@begintheorem#1#2{\list{}{\rightmargin\z@}\item[\hskip \labelsep#1\ {[#2]}]}
\def\@endtheorem{\endlist}
\makeatother
\newtheorem{cit}{}
 
\begin{document}

\section{第1節}

地の文1.

\begin{cit}
文例1.
\end{cit}

\section{第2節}

地の文2.

\begin{cit}
文例2.
\end{cit}

文例のそれぞれ第2行以降が字下げされなくてもよい場合は,単にプリアンブルで

 \newtheorem{cit}{}

を指定すればよいでしょう.番号の体裁を変える場合,たとえば太字にしない場合は次のようにします.

\def\@begintheorem#1#2{\trivlist\labelsep=1zw
  \item[\hskip \labelsep#1\ {[#2]}]}

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2012-12-16 (日) 01:13:16