#author("2016-04-17T00:13:51+09:00","","")
[[TypeSetting/MakingOfProceedings/ClassFile]]

*参考(クラスファイル等の制作) [#g7884274]

**主要クラスファイル等 [#o2a4fc45]

-jsclasses
-plcore.ltx
-article.cls
-latex.ltx

**jsclasses の \if@english オプション [#sc2b95a1]

-[[TeX Q&A 50971:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/50971.html]]
-[[TeX Q&A 50980:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/50980.html]]
-[[TeX Q&A 50981:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/50981.html]]
-[[TeX Q&A 50987:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/50987.html]]
-[[TeX Q&A 50989:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/50989.html]]
-[[TeX Q&A 50990:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/50990.html]]
-[[TeX Q&A 50991:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/50991.html]]
-[[TeX Q&A 50992:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/50992.html]]
-[[TeX Q&A 50993:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/50993.html]]
-[[TeX Q&A 50994:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/50994.html]]

**babel.sty [#v4f0cb74]

/usr/local/teTeX/share/texmf-dist/tex/generic/babel/babel.sty

***ファイルの読み込み [#rac79a76]

-babel.def
--plain.def
--switch.def
--bblopts.cfg
-<lang>.ldf
--<lang>.cfg

+普通 bblopts.cfg は存在しないので,新たに作ることもできる.
+plain.def 中で \loadlocalcfg というコマンドが定義されており,<lang> が読み込まれたときに <lang>.cfg が存在すれば,これが読み込まれるようになっている.ただし言語によってはもともと <lang>.cfg が存在することもあるので注意が必要.
+\selectlanguage などは switch.def 中で定義されている.

**脚注 [#kce5a56d]

***\thefootnote [#m2d958c9]

latex.ltxでは次のようになっている.

 \def\thefootnote{\@arabic\c@footnote}

jsarticle.clsでは次のようになっている.

 \def\thefootnote{\ifnum\c@footnote>\z@\leavevmode\lower.5ex\hbox{-}\@arabic\c@footnote\fi}

jsarticle.clsのようにしてしまうと,参照の際にも「注-1」のように記号が含まれてしまうので注意.また,同じ文書の中で言語ごとに脚注の形式を変更する場合も不便なのでlatex.ltxのようにしておくのが無難.参考: http://www.h4.dion.ne.jp/~latexcat/intro/intro14.html

***\@makefnmark [#k8eb9691]

article.clsでは次のようになっている.

 \def\@makefnmark{\hbox{\@textsuperscript{\normalfont\@thefnmark}}}

jsarticle.clsでは次のようになっている.

 \renewcommand\@makefnmark{\hbox{}\hbox{%
  \ifydir \@textsuperscript{\normalfont\@thefnmark}%
  \else\hbox{\yoko\@textsuperscript{\normalfont\@thefnmark}}\fi}\hbox{}}

***\@makefntext [#dc6dbc44]

jsarticle.clsでは次のようになっている.

 \newcommand\@makefntext[1]{%
  \advance\leftskip 3zw
  \parindent 1zw
  \noindent
  \llap{\@makefnmark\hskip0.3zw}#1}

***\@thefnmark [#p58eeaed]

latex.ltxでは次のようになっている.

 \def\footnotemark{%
   \@ifnextchar[\@xfootnotemark
     {\stepcounter{footnote}%
      \protected@xdef\@thefnmark{\thefootnote}%
      \@footnotemark}}

**<lang>.ldf [#w39f0144]

**french.ldf [#i8861b8d]

***\AddThinSpaceBeforeFootnotes [#x9ddbb58]

本文中の合印の前に五分アキを挿入する.\begin{document} の「前」で使用する.したがって文書全体に作用する.これは \AtBeginDocument を用いることで実現されている.

***\FrenchFootnotes [#kf50d595]

脚注中の合印を上付数字ではなく,通常の数字にする.通常の合印に戻すには \StandardFootnotes を用いる.

**\narrowbaselines, \widebaselines [#i00e9da6]

たとえば\narrowbaselinesが適用された欧文中で,和文の注を付ける場合,和文の注も\narrowbaselinesが適用された状態になる.表と同様に\footnotemarkと\footnotetextを使えば解決できるが,もっと簡単な方法がありそうだ.

**クラスファイル制作の参考 [#lc3a55c7]

次のものが特に参考になる.

+jsclasses.pdf
+babel.sty
+frenchb.ldf
+latex.ltx
+article.cls

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS